- 駆除方法
- 2018/02/12
自分でハクビシンを追い出す方法
ハクビシンによる被害は、「深夜に屋根裏を走り回ることによる騒音被害」や「同じ場所に排泄物をする習性による悪臭被害」、「ノミやダニなどによる健康被害」、「育てていた果物や野菜を食べらる被害」など、さまざまなものになります。
そのため、ハクビシンが家屋に住み着いたら、すぐに駆除しなくてはなりませんが、害虫・害獣駆除業者に依頼する前に、まずは自分で駆除してみようとお考えの方も多いのではないでしょうか。
自分でハクビシンの追い出しや駆除を行う際には、正しい追い出しや駆除の方法を知っていないと、完璧に追い出せなかったり、仮に追い出せたとしても、すぐに再発してしまうため、追い出しや駆除を行う前に、必ず正しい駆除方法を知っておく必要があります。
今回は、害獣駆除業者に依頼する前に、自分で駆除してみたいとお考えの方向けに、再発しないハクビシンの追い出し方をご紹介いたします。
ハクビシンとは
ハクビシンとは、タヌキのような見た目をした動物になりますが、ジャコウネコ科のハクビシン属の動物になり、イヌ科タヌキ属のタヌキとは異なる動物になります。
ハクビシンの特徴としては、白い線状の模様が頭上から鼻先まであり、目の下には、白い斑点模様があることと、体は灰褐色になりますが、頭と手足、尻尾の先が黒くなっています。
大きさは、比較的小さく、体長が50から110センチほどで、体重が3から4キログラムになります。
また、ハクビシンは、鳥獣保護管理法の対象になっているため、勝手に駆除することは認められておらず、駆除や捕獲を行う際には、地方自治体への申請が必要になります。
そのため、自分で駆除を行う際には、傷つけてしまわないように、細心の注意をもって追い出し作業を行わなくてはなりません。
ハクビシンの被害
ハクビシンによる被害についてご紹介をいたします。
住宅被害
ハクビシンが屋根裏に住み着くと、断熱材を食いちぎり、ねぐらを作るため、断熱材の買い替えが必要になります。
また、住み着いたハクビシンを長期間放置すると、ハクビシンは同じ場所に糞尿を貯める溜めふんと呼ばれる習性があるため、天井が糞によって腐敗してしまい、天井の落下などの被害を受けることがあります。
健康被害
ハクビシンは野生動物であるため、ハクビシンの体には大量のノミやダニが付着しており、そのノミやダニは、天井の隙間から生活空間に降りてきて、家中に拡散して繁殖していきます。
ノミやダニに噛まれると、蚊に刺されたような跡が残り、約1週間ほどの期間、痒みなどの症状が出てしまいます。
また、ハクビシンの糞尿による感染症や、疥癬(かいせん)症と呼ばれる皮膚病に感染する可能性もあります。
農作物被害
ハクビシンは、基本的には雑食になりますが、糖度の高い果物を好んで食べるため、農作物への被害を被ってしまいます。
騒音被害
ハクビシンは、天井裏に住み着くことが多く、また夜行性であるため、深夜に屋根裏から走り回る音が聞こえてくるなどの騒音被害を被ってしまいます。
ハクビシンの追い出し方
ハクビシンは、鳥獣保護法という法律で守られているため、駆除したり、無許可で捕獲したりすることはできません。
そのため、ハクビシンを家屋内から追い出す対処法を行うようにしなくてはなりません。
1.侵入口の調査を行う
ハクビシンの侵入口を調査します。
この調査を行わず闇雲に駆除を行っても、検討違いの対策になってしまうため、まずはできる限り正確にどこから侵入したのかや、他に侵入できそうなルートがあるのかを調べるようにしましょう。
ハクビシンは、3cm程の小さな隙間があれば、家屋内に浸入することができるため、外壁や軒下の穴や、床下の通気口、天井の換気口など、ハクビシンが入ってきそうな場所を徹底的に調べます。
また、ハクビシンの侵入ロは、足跡や毛が残っていることがあるため、侵入できそうな隙間の中から、侵入口の特定も行っておくようにします。
但し、この段階では、侵入口の封鎖は行わず、ハクビシンを追い出した後に封鎖作業を行わなくては、ハクビシンが出て行く通路がなくなってしまいます。
2.匂いで追い出す
ハクビシンの侵入ロが分かれば、侵入口から遠い箇所で、燻煙剤をたいて、煙を蔓延させたり、忌避剤を用いて、ハクビシンが嫌がる匂いを発生させて追い出します。
侵入口の前で忌避剤などを用いてしまうと、ハクビシンが侵入口に近寄れなくなるため、侵入口から遠い場所で使用するようにしましょう。
3.侵入口を封鎖する
ハクビシンを追い出すことに成功したら、次はハクビシンの侵入口の封鎖を行う必要があり、侵入口を封鎖しなかった場合、すぐに再発してしまいますので、必ず封鎖は行うようにしましょう。
また、その際には、以下の2つのポイントにも気を付けて行うようにしましょう。
家屋内に残っていないかの確認
侵入口を封鎖する前に、ハクビシンが家屋内に残っていないかを確認しましょう。
万が一、ハクビシンがまだ家屋内にいた場合、家屋から出ることができなくなってしまうため、被害が無くなることはありません。
隙間を作らない
侵入口を封鎖する際には、隙間なく封鎖しなくてはなりません。
中途半端な状態で封鎖しても、すぐに同じルートから入ってきてしまうため、注意が必要です。
4.清掃・消毒を行う
ハクビシンを完全に追い出した後は、健康被害対策として、掃除と消毒をするようにしましょう。
まとめ
ハクビシンは鳥獣保護法の対象になっているため、過って傷つけてしまうと、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金になっているため、細心の注意をもって追い出し作業をしなくてはなりません。
また、万が一、自分でやってもなかなか完全に駆除ができない場合は、時間が経てば経つほど、被害が拡大していきますので、早めにハクビシン駆除業者に依頼することをお薦めいたします。
弊社では、京都を中心とした近畿一円でハクビシン駆除を行っておりますので、ハクビシン駆除でお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。