大阪・京都・滋賀で害獣・害虫駆除なら株式会社ライフディフェンス

害虫・害獣の基礎知識から駆除方法をご紹介!

  • 駆除方法
  • 2017/01/07

自分でハチ駆除を行うときの注意点

Facebook Twitter はてなブックマーク LINEで送る

自分でハチ駆除を行うときの注意点

万が一、家や仕事場などの近くに蜂の巣ができていたら、被害に遭わないためにも、すぐに蜂の駆除や巣の撤去をしなくてはなりません。

しかし、蜂の駆除は、非常に危険を伴うため、基本的なハチ駆除についての知識はもちろん、細心の注意を払いながら行う必要があります。

そこで今回は、蜂の駆除したいとお考えの方向けに、蜂を駆除する際の注意点についてご紹介をいたします。

ハチ駆除業者に依頼も検討

自分で蜂を駆除することは、非常に大きな危険を伴います。

そのため、できる限り害虫・害獣駆除会社に依頼することがオススメですが、どうしても自分で行いたいとお考えであれば、蜂の種類にもよりますが、ハチの巣がまだ小さい段階であれば比較的安全なため、大きさを確認し、細心の注意を払いながら行うようにします。

アシナガバチの巣の特徴

アシナガバチの巣の特徴をご紹介いたします。

形・色

アシナガバチの巣は、椀を逆さにしたような半円形で、六角形の穴がたくさん開いており、色は白色や灰色、中には薄い茶色の物もあります。

場所

アシナガバチは、軒下や外壁、ベランダなど、どこにでも巣を作ります。

一般的には、蜂の巣と言えば、高い場所にあるというイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、軒下などの低い場所にも巣を作るため、蜂の巣を探す際には、上にばかりを見るのではなく、低い場所にも巣があるかもしれないと注意を払わなくてはなりません。

そっとしておくことも検討

アシナガバチは、刺激をしない限り、人を攻撃してこない危険性の低い蜂になるため、生活に支障が出ないようであれば、しばらく放っておくことも良いかもしれません。

11月頃になったら、その巣は空き家になるため、空き家になってから巣の撤去を行えば、安全に蜂を駆除することが可能です。

スズメバチの巣の特徴

スズメバチの巣の特徴をご紹介いたします。

スズメバチの巣は、基本的にはボール型になりますが、完成していない場合は、別の形をしていることもあります。

場所

スズメバチの巣は、スズメバチの種類によって場所が異なり、大きく分けて3箇所に作られる傾向があります。

土の中

オオスズメバチやクロスズメバチなどは、土の中や木の根元などに巣を作るため、巣があることが分からずに踏んだり、刺激をしてしまい、刺されてしまうことがあります。

閉鎖空間

キイロスズメバチ・ヒメスズメバチ・モンスズメバチなどは、床下や天井裏、壁の隙間などの閉鎖空間に巣を作ります。

但し、キイロスズメバチは、スズメバチの中で最も大きな巣を作り、働き蜂が増え、巣が大きくなると、閉鎖空間だけではなく、軒下や庭の木などの開放空間にも巣を作ります。

開放空間

コガタスズメバチは、軒下や庭の木などに巣を作り、巣の初期段階では、お椀をひっくり返したような形の巣ですが、完成に近づいてくるにつれて、ボール型へと変形していきます。

可能な限り蜂駆除業者に相談を

スズメバチは、種類によっては、1つの巣に対して、1,000匹以上のハチがいることもあり、危険を伴うため、可能な限り駆除業者に相談することをオススメいたします。

ミツバチの巣の特徴

ミツバチの巣の特徴をご紹介いたします。

形・色

ミツバチの巣は、平面の板状で下に垂れ下がった形になり、当初は白い色をしていますが、時間が経つにつれて、花の蜜の色へと変化していきます。

場所

ミツバチの巣は、床下などの閉鎖空間に作られることが一般的です。

大きさによっては業者蜂駆除業者に相談を

ミツバチは、巣が大きくなると、40,000匹前後の数がいることもあり、巣が大きい場合には、危険を伴うため、可能な限り駆除業者に相談することをオススメいたします。

蜂駆除の注意点

自分で蜂を駆除する際の注意点をご紹介いたします。

用意するもの

蜂の駆除を行う前に、「防護服」や「白い長そで長ズボンの衣服」、「帽子」、「手袋」、「蜂駆除用のスプレー」、「ホウキ」、「チリトリ」、「ゴミ袋」を用意します。

また、蜂は黒や色の濃いものを見ると、外敵とみなすため、着用するものは白色に統一することがオススメです。

駆除の時間

日が沈んだ時間帯であれば、蜂は巣の中に帰ってしまうため、比較的安全に駆除を行うことが可能です。

それでも、殺虫剤をかけたり、ライトで照らすと、蜂が出てくる可能性があるため、注意しながら駆除しなくてはなりません。

高い場所は注意

高い場所の蜂の巣を駆除する際には、転落事故を起こさないように、注意しながら行わなくてはなりません。

再発予防を行う

蜂を駆除した後、必ず巣を取り除き、処分するようにしなくては、たまたま巣にいなかった蜂が、巣の修復を始めるため、すぐに再発してしまいます。

また、蜂は似たような場所に巣を作るため、別の蜂が巣を作らないためにも、定期的に蜂除けスプレーなどを巣のあった場所にかけるようにしなくてはなりません。

まとめ

蜂の巣駆除は、蜂の種類や巣の大きさによって、危険性が異なります。

そのため、あまり蜂駆除に対しての知識が無い方であれば、できる限り蜂駆除業者に相談することをオススメいたします。

当社では、さまざまな蜂の巣を駆除してきた経験がございますので、近畿一円で蜂の駆除と蜂の巣の撤去をご検討の方は、ぜひ弊社の蜂駆除サービスページも合わせてご覧頂けましたら幸いです。

Facebook Twitter はてなブックマーク LINEで送る

対応エリア・お問い合わせ

サービス対応エリア 大阪・京都・神戸(兵庫)・奈良・三重・滋賀・和歌山
お電話でのお問い合わせ 0120477123
メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

TOP